テラヘルツ分光法の最先端 Z どこへ行くテラヘルツ分光 Symposium on Frontier of Terahertz Spectroscopy Z: Where is THz Spectroscopy going?

Updated: Oct 29, 2013


終了しました。ご協力ありがとうございました。


受賞者は以下の通りです。
<ポスター奨励賞>
白神 慧一郎(京都大学)P-27:「テラヘルツ帯の誘電特性に基づく細胞中の水ダイナミクス評価」
<最優秀学生ポスター賞>
赤宗 行三(京都大学)P-14:「THzイメージングを用いた表皮組織浸透評価」
板垣 友祐(和歌山大学)P-21:「アミド基含有低分子ゲルのテラヘルツスペクトルの溶媒効果」


テラヘルツ分光法の最先端 Z



主催: 日本分光学会 テラヘルツ分光部会
協賛: テラヘルツテクノロジーフォーラム
応用物理学会テラヘルツ電磁波技術研究会
電子情報通信学会テラヘルツ応用システム研究会
協力: 京都大学


<はじめに>

日本分光学会テラヘルツ分光部会では,近年テラヘルツ時間領域分光法をはじめとする 新規技術の進歩により発展の著しいテラヘルツ分光に関して国内外の研究者が議論し,交流する「場」を提供することを目的として テラヘルツ分光の最先端シンポジウムを部会の発足した2006年度より 毎年開催しております。 2012年度は「ここまできたテラヘルツ時間領域分光」を主題とし, 筑波大学で開催し,80人の参加者がありました. 2013年度はテラヘルツ分光法の最先端VII 「どこへ行くテラヘルツ分光」を主題として, テラヘルツ分光の応用の将来像に関した討論を行います. 本シンポジウムでは招待講演者によるオーラル講演および一般発表のポスターショッションを企画します。 一般発表に対しては,この分野の学生・若手研究者の奨励を目的として, 「最優秀学生賞」ならびに「奨励賞」を選考のうえ,授与する予定です。

開催情報
日時:
     2013年10月28日(月) 13:30−29日(火) 15:50
場所:
     京都大学 北部総合教育研究棟 多目的ホール・セミナー室 (map)
アクセス:
     京阪電車「出町柳」より徒歩20分。
     京都市バス「京大農学部前」下車。
     京都市バス「百万遍」下車より徒歩10分 (access)
定員:
     100名

ORGANIZER:
     Division of Terahertz Spectroscopy, Spectroscopical Society of Japan
DATES:
     Oct. 28-29, 2013.
VENUE:
     Kyoto University,Kyoto University, Maskawa Building, Multipurpose auditorium & Seminar room (map)
ACCESS:
     20min on foot from Keihan station 'Demachiyanagi'
     10min on foot from the bus stop 'Hyakumanben'
     near the bus stop 'Kyodainougakubumae'

プログラム
10月28日(月) 
13:00-  受付
13:30-13:35  あいさつ
13:35-14:15  I-1「テラヘルツ波分光用光源, 検出素子の最近の進歩」
谷 正彦(福井大学)
14:15-14:55  I-2「MRIを用いた生体試料などの高分解能イメージングの現状」
巨瀬 勝美(筑波大学)
14:55-15:10  休憩
15:10-15:50  I-3「テラヘルツイメージングのデバイス開発と応用」
尾内 敏彦(キャノン株式会社)
15:50-16:30  I-4「高強度テラヘルツ光をもちいた物性研究」
田中 耕一郎(京都大学)
16:30-17:00  企業のショートプレゼンテーション
17:00-18:30   ポスターセッション
18:30-18:45  休憩
19:15-21:15  懇親会 (BonBoncafe[地図][map])

10月29日(火)
9:15-  受付
9:30-9:40  あいさつ・案内
9:40-10:20  I-5「植物が花を咲かせる分子メカニズムの解明を目指して―NMR分光学から構造生命科学へ」 
 児嶋 長次郎(大阪大学)
10:20-11:00  I-6「生細胞が持つテラヘルツ帯の分光情報とその応用可能性」
小川 雄一(京都大学)
11:00-11:30  表彰
11:30-13:30  昼食 (ランチョンセミナー
20分 x 2社,11:45-12:30)
13:30-14:10  I-7「ケモメトリックスと赤外分光法による薄膜構造異方性解析」
長谷川 健(京都大学)
14:10-14:50  I-8「テラヘルツ分光・イメージングの電力分野への応用」
大木 義路(早稲田大学)
14:50-15:05  休憩
15:05-15:45  I-9「テラヘルツ波バイオ検査装置の開発と現状」
紀和 利彦(岡山大学)
15:45-15:50  あいさつ

参加申込み
参加申込書をダウンロードしてご記入の上,以下の申込先まで電子メールでお送りください。
参加申込書ダウンロード
宿泊が必要な方は,ご自身でご手配ください。

10月1日(火)までに早期参加申込をしていただくと参加費が割引になります。10月2日(水)以降は当日料金と 同じになります。参加費の事前払込締切は10月17日(木)までですので,それ以降は当日受付にて参加費をお支払ください。当日参加も可能ですが,要旨集が 不足する場合があります。定員(100名)を超えた場合は上記締切期日を待たずに参加申込を打ち切らせていただく場合もありますので,あらかじめご了承く ださい。

ポスター発表申込み
ポスター発表はシンポジウムテーマに関係なく,テラヘルツ分光およびその周辺分野に関するもの全般を受け付けます。若手の優秀なポスターに対して,ポスター奨励賞(35歳以下)および最優秀学生ポスター賞を授与します。
ポスター発表される方
9月11日(水)まで9月25日(水)まで(終了しました)に下記の申込先に電子メールで以下の情報をお送りください。
また,ポスター発表者も参加申込みをしてください。
ポスターボードのサイズは,900o×2100mm(縦長)です。 (A0サイズのポスターが貼れるサイズ)
(1)発表者氏名 (学生 または 35歳以下 の方は,それを記載してください。)
(2)連絡先(所属,住所,電話,ファックス,電子メール)
(3)講演題目
(4)発表者を含む全著者氏名および所属。


発表概要
ポスター発表者は,発表概要(A4用紙 1ページ)を下記申込先まで,電子メールにてお送りください。
招待講演者の方も,発表概要(A4用紙 6ページ以内)には同じテンプレートを用いてください。
発表概要の原稿提出締切は,10月2日(水)(終了しました)です。
和文発表概要テンプレート
Abstract template (English)

連絡先
申込先:(参加,ポスター,発表概要, 講演申込み)
白神 慧一郎
京都大学大学院 農学研究科 地域環境科学専攻
〒606-8502 京都市左京区北白川追分町北部総合教育研究棟508
TEL:075-753-9546 / FAX:075-753-6171
E-mail:k.shiraga(at)ky2.ecs.kyoto-u.ac.jp

問合せ先
小川 雄一
京都大学大学院 農学研究科 地域環境科学専攻
〒606-8502 京都市左京区北白川追分町北部総合教育研究棟508
TEL:075-753-9546 / FAX:075-753-6171
E-mail:ogawayu(at)kais.kyoto-u.ac.jp

味戸 克裕
NTT マイクロシステムインテグレーション研究所
〒243-0198 神奈川県厚木市森の里若宮3-1
TEL: 046-240-3565,FAX: 046-240-4041
E-mail: ajito.katsuhiro(at)lab.ntt.co.jp

参加費

 会員種別  10/1までに参加申込 10/2以降に参加申込
 一般 (非会員)  10,000円 15,000円 
 会員(協賛学会員を含む) 6,000円  10,000円 
 非会員学生 3,000円  5,000円 
 学生会員(協賛学会員を含む) 1,000円  3,000円 

・参加費には要旨集代を含む。懇親会費は別。
・学生会員受付について:入会金無料,年会費2,000円,申し込み時に同時入会申込可。
・事前参加費の支払いは下記口座への振込にてお願いします。
事前払込期間は終了しました。これから支払いの方は当日持参下さい。


三井住友銀行 八王子支店 (普) 口座番号7652366, 口座名 社団法人日本分光学会 テラヘルツ分光部会

懇親会

10月28日(月)19:15-21:15,(BonBonCafe)[地図][map]
会費: 一般: 5,000円,学生・招待講演者: 2,000円

企業展示・広告・ランチョンセミナー募集

企業展示・広告を募集します。お申し込み,お問い合わせは以下までお願いいたします。
谷 正彦  (福井大学 ) 
Tel: 0776-27-8659,E-mail: tani(at)fir.u-fukui.ac.jp
広告・展示・ランチョンセミナー申込書


テラヘルツ分光部会のウェブサイトへ戻る